MENU

なぜ?ガーシーTwitter・YouTube凍結の理由&見れない原因

ガーシーさんは以前までYouTubeやTwitterを使って情報を発信されていましたが、2022年半ば〜後半にかけてアカウントが凍結・BANされ内容が見れない状態に。当初は誤BANと考えられていましたが、2023年現在はYouTubeに関してほぼ復帰不可能なレベルで運営側にマークされています。

本記事では、ガーシーさんがなぜTwitterやYouTubeを凍結されてしまったのか。そして、どうしてアカウントを作成してもすぐに垢BANを受けてしまうのかをみていきましょう。

目次

ガーシーの公式TwitterやYouTubeが凍結・BANされる理由とは

ガーシーのツイッターが凍結・Banされる原因や理由とは
→ガーシーの自伝がAmazonで試し読み可能!

ガーシーさんのTwitterアカウント凍結に関しては、Twitter内の複数アカウントが通報をすれば一時的な凍結は人為的に行える可能性もあるため、運営側がガーシーさんを個人的にBANさせたとは言えません。(IPアドレスやMACアドレスが異なるアカウントを大量に用意すれば凍結へ追い込める可能性がある)

ただ、ガーシーさんのYoutubeアカウントに至っては、” ガーシー(東谷義和)という存在がYouTubeの土壌にコンテンツを投稿する行為” を許さない姿勢が見て取れました。

ガーシーのツイッターが凍結・Banされる原因や理由とは

Youtubeユーザーが不快になったり、誰かに危害を加えたり、誹謗中傷したりするコンテンツをYouTubeは嫌います。(YouTube側の収入源である “広告を出してくれる会社” が、ガーシーさんの動画の中で広告が流れたらイメージダウンにつながる=広告出稿をやめる可能性がある→YouTube側の売上にも影響する

普通に考えたら、健全なプラットフォームに適さない動画を投稿し続けるガーシーさんを野放しにするのはYoutubeにとってリスクでしかありませんよね。

ガーシーのツイッターが凍結・Banされる原因や理由とは

つまり、運営側にガーシーさんはマークされていたため、チャンネルを作成しても数日でアカウントが凍結・BANされてしまっていたわけです。

ご存知の方も多いと思いますが、迷惑系ユーチューバー「へずまりゅう」氏は、有名になってから幾度となくYoutubeアカウントが高速BANされてしまっていましたね。あの件はどう考えてもYouTube側が手動でアカウントBANを行なっていたとしか思えません。

日本の警察がガーシー氏の全SNSアカウントに凍結要請

国内のニュースメディアによれば、日本の警察がガーシー氏が配信している各SNSアカウントを凍結するように要請していたとのこと。そのため、ツイキャスアカウントは完全にロックされた模様。

インスタグラムアカウントは一時的に凍結されましたが、2023年5月現在は閲覧できています。

ガーシー氏へ流れる活動資金を断ちたいのだと思われますが、独自サーバーかつ国外でのクローズドプラットフォームでのオンラインサロンを行なっているため、完全な供給停止はできない気がします。ただ、暴露系の配信はやめるとのことで、オンラインサロンを退会するユーザーも千数百人出てきているようです。

とはいえ、40000人弱のユーザーが月額4000円のオンラインサロンに登録しているため、とりあえず生活するうえで特に困ってはいなさそうですね。

ガーシーの配信はどこで見れる?→ツイキャスかインスタへ

収入の柱であったYoutubeという配信プラットフォームから追い出されたため手軽に彼の暴露動画は見れなくなりましたが、現在は「ツイキャス」もしくは「インスタ」でガーシーさんのライブ配信や投稿を見ることができます。

● ツイキャスID → @c:GASYLE_CH(凍結された)
● Instaglam ID → @gaasyy_ch

追記…ガーシー氏はTwitter・Youtubeだけでなくインスタグラムアカウント・ツイキャスアカウントも一時的に凍結・BANされてしまいました。2023年5月現在はインスタアカウントのみ復活している模様。

ガーシー氏の配信を閲覧するためには、彼が独自サーバー上で運営しているオンラインサロン(月額4000円)に入会するしか現状は手段がなさそうです。あるいは他のインフルエンサー・配信者とコラボした時のライブをチェックするしかなさそう。

ガーシー公式TwitterやYoutubeが凍結・垢BANされる理由まとめ

今回はガーシーさんの公式TwitterならびにYoutubeが凍結されてしまう原因に関してお伝えしました。現在はインスタやツイキャスメインで配信をしているようですね。

また、Youtubeでの収益が大幅減少となったため、今の収益はオンラインサロンの会費がメインになっているのかもしれません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次