MENU

高齢者にスマホの操作は無理?祖父母に聞かれた内容まとめ

「高齢者の祖父母が使う携帯電話は、スマホでも大丈夫なの?」とご家族の方も悩んではいませんか?

本記事では、高齢者がスマホを扱えるのかどうかと、スマホとガラホどちらを選ぶべきなのかを詳しく紹介します。

高齢者のスマホ利用について正しい知識を得ることができますので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

高齢者の方向けに楽天モバイルを紹介している方もいらっしゃいますが、実際はかなり難しいのが現状です。もし、ご家族の方で大手キャリアから楽天モバイルに乗り換えを検討されている方がいましたら、楽天モバイルはゴミ回線?を参照してください。

目次

高齢者がスマホを扱うのは無理?身内の体験談も紹介

結論、高齢者の方がスマホを扱うことは可能です。現在、ガラケーで電話やメールなどしか利用したことがない方でも、スマホに機種変更して電話やメール、慣れてきたらネット検索やアプリの利用など、シニアの方でもスマホを利用されている方もたくさんいます。

ただし、全ての高齢者の方が扱うことができるようになるかというと、そうとも限りません。電話以外の機能は利用せず、スマホにしたい意思がない方や、新しいことを覚えることに対して抵抗がある方は購入後に後悔してしまうことも。

高齢者の方も、そのご家族も安心して携帯電話をご利用いただく為に、まずは利用者にスマホを利用したい意思があるかどうか、スマホにして何をどのように利用できるようになりたいかなど、事前に話し合うことが重要です。

LINE・メールなど全般を聞かれた

スマホ関連はうちの祖父母を見ている限り、自分自身で解決するのはかなり難しいだろうと思います。

携帯ショップへ行き、オススメされたアンドロイドを購入しましたが、店員に何度聞いても使い方がわからない、覚えられない。そのうち、行くのが面倒になり、私に聞くようになった感じでした^^;

特に私はiPhoneを使用しているため、アンドロイドと仕様が異なることが多く、教えるのに苦労しました。
(だからこそ、家族でiPhoneかAndroid端末に統一したほうが情報共有がめちゃくちゃ楽だと思います!)

さらに高齢者になってくるとインターネットで検索する、その結果を選んで読む、という動作に慣れていないので、自分で検索して調べるのも一苦労といった様子。

画面をスワイプすることにも慣れていないので、広告など違うものを選択してしまう、を繰り返す感じです。
子供用の操作、表示制限があるように、高齢者向けの広告や信頼性の低いページを減らす機能があればと本当に痛感しますね。

今では何度も繰り返し聞く、教えるを経て、LINEや電話簡単な検索は自分で行えるようになっていますが、家族のサポートがないと正直かなりキツいです。

アプリのDL・メルマガ解除がわからない

高齢者の祖父からたまに相談されるのが「アプリのダウンロードおよびインストール方法」ですね。「これが欲しいんだけどわからないから教えて」といった電話がかかってきたりします。

また、「大手キャリアから配信されてくるメルマガの配信解除」もお願いされます。毎回マイページにログインしないと解除ができないうえ、解除ページも無駄にわかりにくく作られているのでとにかく手間。

これらは基本的なスマホの操作ではありますが、やはり高齢者にとって難しいと思います。

高齢者にもなると、悪質なサイトやそうでないサイトやアプリの見分け方も分からなかったり、ワンタップで登録が完了したりしてしまうものもあったりするので、機械やシステムの技術の進歩に追いつくのが精一杯、、、リスクを考えられずに先に行動し、問題になってから相談になるパターンが多いと思います。

電話帳登録&自分の電話番号を友人に教えたい…と相談された

直近で教えたのが「電話帳から自分の電話番号・メールアドレスを確認して、友人に教える」という動作。紙に書いておけば覚えられるのかな…とも思うのですが、情報漏洩的な意味でもリスクがあるなと感じて電話帳の操作方法も教えました。

地方や田舎にお住まいとなれば、店舗に足を運ぶことも面倒ですよね。最近はショップも予約取るのに手間がかかりますし、店員さんとしてもインセンティブにならないサポートもやりたくはないでしょう笑

かといって、周囲の誰かに聞くとしても、現在はスマートフォンなので携帯電話の使い方がわからないことが多いので、高齢者向け(携帯電話)の使用マニュアルなどを紙ベースでのサポートがあると良いと感じる今日この頃です。

通知音の種類や音量を変更したい…と相談された

高齢者になるとフォントサイズや通知音を少し大きめに設定したい…と相談されることが多いと思います。私の場合も祖父母にこの音量・フォントサイズの設定を一番最初にお願いされたのを覚えています笑

音量や文字の大きさ設定…とはいえ、常に疑問点を質問できる環境が必要であり、高齢者が自分自身で解決することは難しく思います。

一度教えた内容でも繰り返し何度も質問できると高齢者の方は安心感しますよね。説明書を読んだり、家族が紙に書いた物を渡しても文字が読みにくいなどの問題が絶対と言っていいほど出てくるので、「電話や対面などで対応できるサービスが欲しい」と感じる方も増えているのではないでしょうか。

文字の入力方法(フリック入力など)

若い人がフリック入力しているのを見て、「どうやって入力しているのか知りたい」と相談された事があります。結果的にフリック入力は難易度が高かったようで、ガラケーで文字入力するような形で文章を作成していますが。

文字自体は作成できるようになったものの、基本的に短文。
しかもほぼ毎回同じ言葉です。文字入力が苦手なのは直っておらず、自力で解決するのは難しいんだろうなって思います。

各サービスを利用時の「パスワード」と「ID」がわからない

50代の知人に相談された内容として、Apple IDなどをはじめとした「各サービスのアカウントID・パスワードの概念そのものがわからない」と言われたことがあります。

こうなるとお手上げです。

「このサービスを使うにはIDとパスワードを設定して、利用する時はそれを使ってログインしないといけない。でもなるべくなら使い回しはやめたほうがよい。誕生日とかの簡単な羅列もNG」と伝えるとすごく面倒くさそうな顔をされましたね。

フリマアプリで不用品を処分したい…という要望がきっかけでしたが、ID・パスワードの概念から説明しなければいけないので、気が遠くなりましたね。出品トラブルなどを考えると身内の方がフリマアプリを操作してあげて欲しいです。

高齢者に選ぶならスマホとガラケー(ガラホ)どっちが良い?

高齢者の方が今から携帯電話を購入するなら、スマホを購入することをおすすめします。

スマホとガラホのそれぞれの特徴と合わせて、何故スマホがおすすめなのかを解説しますので、機種選定のご参考にしてみてくださいね。

【スマホの特徴】

・スマホはガラホの画面より大きいので文字が見やすい

・アプリを取り込むことができるので、音楽や動画、ゲームなど好きなものを楽しめる

・ビデオ通話が利用できるので、すぐに会えない家族の顔を見ながら話すことができる

【ガラホの特徴】

・スマホよりサイズが小さいので持ち運びが便利

・通話メインで利用する方はスマホより基本料金などの維持費を抑えることができる

ガラホでも不自由なく利用できると思いますが、スマホではないと体験できないことがたくさんあります。アプリを好きなように取り込めば、CDをレンタルしなくてもスマホ一つで音楽が聴けて、見たいテレビ番組がやっていないときは、自分の好きなドラマや映画を見ることができる。スマホで今よりもっと生活が豊かになることからスマホがおすすめの理由です。

まとめ

今回は高齢者の方にスマホが扱えるかどうかと、スマホとガラホそれぞれの特徴を踏まえた上で、生活がより豊かになるスマホがおすすめであるとご紹介しました。

理解度や活用方法は人それぞれ異なりますので、この記事が一つの参考として機種選びに役立つことができれば幸いです。

最後までご覧いただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次