MENU

AirPodsが繋がらない・ペアリングできない原因や不具合の解決策まとめ

Appleの説明を読みながらペアリング設定をしたのに、なぜかAirPodsがiPhoneやiPadに繋がらない…なんてお悩みを抱えている方も多いと思います。

結論から先にお伝えすると、AirPodsが繋がらない・接続できない時は下記を行うことで解決することがほとんどです。

  • iPhone / iPad / Mac側でAirPodsの接続を削除
  • AirPods本体をケースに入れて蓋を閉じて30秒ほど放置
  • 再び上部の蓋を開く
  • AirPodsケースに本体を入れたままケース背面のペアリングボタンを長押し
  • ケースのLEDがオレンジ色に光ったら離す
  • 改めてiPhoneやiPadとペアリング接続

上記の手順でAirPodsをリセットした状態で再度Appleデバイスとペアリング接続することで、繋がらない症状や片耳しか聞こえないエラーが改善される可能性が高いです。

逆に、リセットしたり別のApple製品でペアリングしても症状が治らなかった場合、エラーではなくAirPods自体の故障も考えられます。

目次

AirPodsがiPhone / iPad / Macに繋がらない・接続できない原因と対処法

まず初めに下記の状態だとAirPodsはiPhoneやiPadと接続できないので注意しましょう。

  • ペアリング設定が完了していない
  • AirPodsの充電残量が空になっている

すでにペアリングが完了していて、AirPodsのバッテリー残量もしっかり充電されている場合は、下記の手順でAirPodsをリセットしてみましょう。

ペアリングを削除してAirPodsをリセットする

iPhone / iPad / Macで「Bluetooth」をタップし、ペアリングリストを表示します。

こちらにAirPodsが表示されているので、iマークを押して「削除」を選択しましょう。

これで各AppleデバイスからAirPodsの接続設定が削除されました。

続いては、AirPods本体側のリセットを行います。

AirPodsを充電ケースに収納し蓋を閉じる。そのまま30秒以上放置してください。

そして、充電ケースの蓋を開けた状態で背面のペアリングボタンを長押し。充電ケース表面のLEDがオレンジ色に光るまで押し続けてください。

LEDがオレンジ色に光ればAirPods本体側のリセットは完了となります。こちらの手順でリセットが完了したら、改めてAirPodsとiPhoneやiPadをペアリングしてみてください。

AirPodsが「接続済みの状態」なのに繋がらなくなった時

AirPodsを充電ケースから取り出して使い始める際、自動でiPhoneやiPodsに接続されると思います。しかし、デバイス上では「接続済みの状態」…と表記されているのに繋がらない・音声が聞こえない、なんて状態に陥る場合も。

管理人もAirPodsの接続した時にたまに起きる現象なのですが、対策としては「iPhone・iPadでコントロールセンターを表示させる」→「Bluetoothアイコンを長押し」→「AirPodsの接続を解除」→「改めて繋げたいAirPodsを選択して再接続

という手順を行えば、大半の場合は問題なく繋がるようになります。

AirPodsをリセットしても繋がらない・片耳しか音が聞こえない場合

冒頭で述べましたが、基本的にAirPodsのいわゆる「エラー」や「バグ」と呼ばれる不具合は、本体をリセットしてiPhoneやMacと再ペアリングすることで解決することがほとんどです。管理人も時折発生する「接続できないエラー」・「片耳しか聞こえないバグ」に見舞われましたが、リセットすることで解消できました。

iPhoneやiPad、他に家族・知人のiPhoneを貸してもらえる環境の方は、自分以外のデバイスとAirPodsをペアリング接続してみて改善するかチェックしてみましょう。

むしろ、これで繋がらない場合や、イヤホンの片耳側しか聞こえない状態が治らない場合はAirPods側の故障の疑いがあると考えています。

Apple Careに加入しているかどうかでも変動しますが、AirPods Proの場合はおおよそ15000円程度でApple公式にて修理もしくは交換が可能です。

2台目のAirPods Proを繋げる方法&接続できない時の解決策

自分がAirPodsで音楽やYouTubeの動画を再生している時に、友人や家族が持っている2台目のAirPodsで接続させて同時に音声を共有したい….という場合は、こちらの内容を参考にしてください。

2台目のAirPodsを他人のiPhoneにペアリング接続する方法

音楽を再生もしくは停止している状態で、iPhoneの画面上から下にスワイプしコントロールセンターを開きます。すると上記の赤丸で囲んだ部分が表示されるので、2台目のAirPodsを接続する際はこちらをタップしましょう。

2台目のAirPodsを他人のiPhoneにペアリング接続する方法

プレイヤーが拡大表示されたら、AirPodsのアイコンをタップします。この後にペアリング設定を行うので、2台目のAirPodsを準備しておいてください。

2台目のAirPodsを他人のiPhoneにペアリング接続する方法

AirPodsアイコンを押すと上記のメニューが開きます。楽曲を2台目AirPodsと共有したい場合は「オーディオを共有…」を押します。

2台目のAirPodsを他人のiPhoneにペアリング接続する方法

こちらの画面に切り替わるので、共有したい2台目のAirPodsをiPhoneに近づけましょう。2台目のAirPodsに関しては、充電ケース裏のペアリングボタンを押す必要はなく、単純にiPhoneに近づけるだけでオッケーです。

2台目のiPhoneをケースごとiPhoneへ近づけると再度ポップアップが表示されます。「オーディオを共有」をタップ。この手順でペアリングを行えば、家族でも他人でも、2台目のAirPodsを使ってあなたのが再生している音楽や動画の音声を聞くことが可能になります。

今回検証するにあたって、2台目のAirPodsは「AirPods Pro(第1世代)」、「AirPods Pro (第2世代)」、「AirPods(第1世代)」、「AirPods(第3世代)」の4機種を使用しましたが、現段階ではこれらのどのAirPodsでも音声を共有することができました。

家族や友人に音楽を共有したい時、誰かが2台目のAirPodsを持っていれば上記のようにワイヤレスの状態で共有可能なので、ぜひ覚えておきましょう。

2台目のAirPodsをiPhoneに登録する手順

上記の手順を毎回行って2台目のAirPodsを接続するのは正直面倒だと思いますので、2台目のAirPodsを簡単かつスピーディに接続する方法を記載しておきます。

先ほどと同じく、画面上部から下にスワイプしてコントロールセンターを表示。続いて、オーディオブロックを長押しすると、2台目のAirPodsが表示されるかと思います。(ここでケースからイヤフォンを取り出しておかないと、ペアリング設定に2台目のAirPodsが出てこないので注意)

メニューに2台目のAirPodsが表示されるので、右側のチェックボックスのような部分をタップすればペアリング登録は完了です。

もし、この手順で2台目のAirPodsがペアリング接続できない場合は、1台目と同じように「AirPods本体を充電ケースに入れる」→「充電ケースの蓋を開ける」→「ケース背面のボタンを長押ししてLEDが白く点滅させる」→「iPhone / iPad側でペアリング設定」といった流れで手動で2台目AirPodsを繋げてみましょう。

他人のiPhoneにAirPodsを接続・登録することは可能?

上述した「2台目のAirPodsを自分のiPhoneにペアリングする」という方法ではなく、、、

全く赤の他人(例えば電車に乗っている人とか」のiPhoneに対して、自分のAirPodsを密かに接続 → 現在視聴している音楽や動画の内容・通話を聴く…なんてことが可能かどうかを知りたい人も居るらしいのですが、結論的には不可能です。

AirPodsを通信機器と接続するためには、簡単に言えば接続するスマホやタブレット側に許可を取る必要があります。これがAirPodsを使い始める最初の時に行うペアリング設定ですね。

通常のAirPodsであれば、接続したことのないiPhoneやタブレット、Android端末と勝手に繋げて情報を共有することはまず不可能です。

AirPodsが接続できない・繋がらない原因と対処法まとめ

今回は、AirPodsが接続できない時の対処法ならびに、2台目のAirPodsを繋げる方法について解説しました。

もし今お使いのAirPodsが繋がらない時や、なぜか片耳しか聞こえない…なんて時は、ひとまずAirPods側のリセットを行なってみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次